手前味噌ですが弊社は来年創業60周年を迎えます。
社歴が長いことで、信用などの良いイメージがある一方
設備の老朽化といったマイナスの面があることも事実です。
特に、町工場などは汚い、油まみれ、空気が悪い、というような
悪いイメージが浸透していると思います。
弊社は今後、若手の採用と教育に力を入れていくことを掲げ
次世代の「銀ろう付け はんだ付け」職人を排出します。
その目的を達成するために、若者にとって魅力的な会社になるべく老朽化した溶接場の設備を
改修する必要があると判断し、その一歩を踏み出しました。
良い職場環境は品質や技術力、気持ちにも良い影響を与えるはずです。
換気扇まわりや壁などを工事屋さんがチェックしに来られました。
打ち合わせ中も黙々とろう付け作業を続ける職人たち。
この記事を書いた人
-
1986年生まれ
慶応義塾大学理工学部電子工学部を卒業後、大学院に進学
卒業後IT企業を経て、祖父が創業した佐藤製作所に入社
この投稿者の最近の投稿
業務日記2019.01.09今年もよろしくお願い致します。
業務日記2018.12.29山形正宗とコロラド
業務日記2018.11.29やらない事を決める 本質を考える
業務日記2018.09.262度の展示会出展を経て