使えない社員
とても嫌いな言葉である。自分が経営側として携わっているからそう思えるようになった。
この言葉を発言する人も多く、言い方を変えて同様の内容を発信する人も沢山いる。
包み隠さず言えば、佐藤製作所もそれがゼロではない。正確に言えば、ゼロでは無かった。
あまり昔のことは振りかえらないが、2014年、僕が入社した頃は、社内での会話は無く、口を開けば社員間の不平不満、責任のなすりつけ合い、役員への悪口、これを皆僕に言ってきた。恐らく、一番言いやすい立場の人だったからだろう。
僕は、少なからず小さい頃から知っている会社だし、頑張るぞ、何とか会社の力になるんだと期待と緊張で一杯だったが、蓋を開けてみればこの有り様で、本当に最悪だったし、僕はそれをただ毎日聞くことしかできなかった。
なんでこんな事になっているのか、今なら分かるが当時はさっぱりだった。
社長も専務も工場長も従業員も、当時は皆が上記のような状態だった。
原因はあるのだろうと思っていたが、肉親である社長や、叔父にあたる専務の激しい悪口を黙って聞くしかできないという状況もあったが、これはキツかった。
うるせえ、ふざけるな!と言い返すための確固たる材料が無かったことも辛かった。
親父も専務も、どうすることもできない状況のようにしか見えなかった。
僕の組織についての考え、
「どうして仲間である会社のメンバーどうしなのに、毎日喧嘩するの?」
「力を合わせる為に集まったのに、どうしてみんな個々で動くの?」
などは、この時に芽生えたのだと思う。
「だったら、みんなで集まって仕事なんてしなくていい。」
「そんなに嫌なのにみんななんでいるのだろう」
と思うようになった。
そして、これが現状かと、冷静に現実を受け止めるしかなかった。皆の前で感情的に怒鳴られたり、大声で否定されるのだけは本当に苦痛で精神的におかしくなる寸前だったこともある。(#今後絶対に佐藤製作所ではNG)
最悪な状況になっている理由を分析し、改善するために行動しているが、その全てを複数人で真っ向から全否定される日々に心が折れかけたが、少数の僕を応援してくれていた方々がいたから何とかやってこれた(#母親、山崎メッキ社長、今瀬先生、小林先生)、もう一回やれと言われればもう無理だろう。
「良くしたいと思ってやっている事に対して、全ての人が不快に思っている、だったらもう僕は何もしなくていいのではないか。こんなに嫌がられてまでやる事の意味はあるのか」
と、何度もおもったが、会社を潰してはいけないとの一心でぎりぎりやってきた。
そして今思うのが、やった意味は死ぬほどあった、だ。今の佐藤製作所のスタッフを見て毎日のようにそう思える。幸せな事だと思う。
上記の時期に感じたことは沢山あるし、この経験が今の自分の考えのベースとなっていることは間違いなく、現在の佐藤製作所の礎になっている。
だから、自分にとってはすごく良い経験だったと感謝することができるように、やっとなった。それは、今の佐藤製作所が好きだと思えているからだ。
好きだと思えている要因を作ってくれているのは、繰り返すが今いる従業員、お客様、協力会社、の方々だ。これが100%。だから僕の幸福の基準は「人」なんです。(#業績の改善もあったが、それは2番目)
とにかく、会社に漂う負のオーラ、暗い雰囲気、ネガティブな発言、が辛かったから。
事業の拡大や、すごいものを発明してオンリーワンの会社になったとか、収益が爆増したとか、有名な会社になったとか、フォロワー増えたとか、バズったとか、そういうんじゃないんです。(それがダメと言っているのではなく、僕にとっては幸福順位が低めということ。どれも素晴らしいことで、できる事なら全部やりたいですよ)
僕は、やっぱり日常を共に過ごす時間が多い仲間や家族との時間を、いかに素敵に過ごせるかが最も大切だと思っています。
学生時代は友人だったけど、今は間違いなく「社員」と過ごす時間が圧倒的。「お客様」とか「協力会社様」も同じく。
だから、社員やお客様、協力会社様、との関わり方は、自分の人生を豊かにする為に非常に重要だと思っているし、だから人事にフルコミット(#横文字嫌い)してるし、お客様との関わりも大切にしたい(#中々顔出しに行けずすみません、いつも来社してくださるお客様本当に感謝してます)
日々の24時間、穏やかに過ごすことができる時間の素敵さ、一緒に何かをやれる素敵さ、感謝の気持ちを頂ける素敵さ、助け合う素敵さ、雑談できる素敵さ、そういうことが、僕にとっては最も価値のあること。
苦しんでまでやる必要はない。
文句言われながらやる必要はない。
そんなん甘い!と言われても、僕はそれを突き通した上で、事業も成功させて証明したい。
(#だから若手スタッフのみんな、よろしく頼んだ!!僕はここまでしかできない笑)
勘違いしないで欲しいが、なんでもOKでゆるゆる自由、楽ちん企業、ということでは一切ない。そんなん許さない。お客様にご迷惑おかけしたら雷だ。
仕事として社会や人の困っている課題を見つけ、どんなに難しくてもそれを考えて成し遂げる。仕事においては、今までより数段レベルアップしないといけない、だから難しいと思う。人には優しく、仕事に厳しく、良く言われるが、これは大切だと思う。
4月から入る2人も、僕からの無茶振り道場生活に驚くだろう。
(#でも先輩方みんなやってきてるから大丈夫)
今までみたいに、決まった仕事を効率よくこなしていけばいい時代なんてとっくに終わっている。佐藤製作所は、まだそのシステムが染み付いているが、それは脱却しないといけない。若手は抵抗ないだろうが、社長専務含め、ベテランには何とか協力をお願いしたい。
・・・と、、昔話はしたくないと言いながら、ここまでとっても長い昔話になってしまった。(#結局頭からは消せない)。話をタイトルに戻しましょう。
「使えない社員」
今はそんなこと発言する人がいたら僕がその人を外すだろう。たとえ相手がどんなに偉かろうが、先輩だろうが、親族だろうが。社員という仲間内での悪口は、最も重たい罪。助け合う為に集まったんでしょ?
「あいつは使えない」「あいつはダメだ」
そのあいつを良いと思って採用したのは誰?ダメにしたのは誰?ダメと言っているyouは何が出来るの?
、、確かに「悪いこと」をする人はダメだが、それは論点とずれるから外す。
しかし、「使えない」とか「ダメだ」とか言ってる人は、僕から言えば、
「活躍させられないあなたがダメなんじゃない?」
の一言で終わり。
こういう大体の人は、悪いところばっかりを見る。マイナス面だけを。そして良いところを見つける能力がない。こういう人が上司だったり採用をするからうまくいかない。
僕は自分に自信が無いんだけど、自分がダメな人間だと思っている分、人の良いところを見つける能力が高いと自負している(#みんな助けてください)。だから、誰よりも佐藤製作所にいる全ての人の良いところを、細かく沢山いうことができる。
役員会議などでも、僕1人だけが違った視点で社員の評価をすることが多々ある。
でもそれが重要なことだと信じている。
新卒で採用した社員は、全て僕が1人で見つけて、採用まで行っている(#どうやってるかよく聞かれるのですが)。入社後の研修と配属、仕事の割り振りなども僕が行っている。この仕事は他の人には任せられない。なぜなら、その人の良いところを最もよく知っているのが僕だからだ。そして、上記にも書いたように、仲間選びが人生の豊かさに直結する非常に重要なことだからだ。(#良く考えると修哉の選ぶ人がヤバい人だったら大変だ、慎重に行きます笑)
活躍例を一つ、佐藤製作所は昨年9月から月報を始めて毎月配布している。また、昨年ドアオープナーという製品を販売し始めた。新入試社員の佐々木にデザインやイラストを全て任せて見事にどちらも成功し継続している。(↓1年目の社員がほぼ全て1人でこれ作っているのすごくないですか!?)
もともと、そういうことをしてもらう為に採用した訳ではない。しかし彼女の力が、そういった新しい仕事を生み出すきっかけになる事を見抜いたので、即実行させ、彼女が見事にそれを形にしてくれた良い事例となった。
しかし社内では(#主に役員です)僕の提案に対して「そんなことさせても仕方ない」「検査させろ」「新人にそんなの無理だ」「まだ何もできないだろう」と言われたが、彼女の強さを活かせるフィールドを見つけたので、僕は問答無用でGOをかけた。(#独断すみません)
「日本一、人間味の溢れる会社にする」
これは、いま僕が目指したいと強く思っている会社の姿だ。
人間味とは、人と人との繋がりが強い会社ということだ。機械的ではない。
メール、SNSだけのやり取りではなく、やはり対面での熱のこもった対話を大切にしたい。
近場の人が修理品を駆け込みで依頼してくれることなどは、まさに人間味のある仕事だ。
去年末、有難い事に、会社のある東京都目黒区から、目黒区のHPに佐藤製作所を掲載しませんかと推薦を頂いた。変なインタビュー依頼や、取材の依頼は全てお断りしているが(そんなないが)、僕は地域や地元との繋がりを深めていきたい、と思っているのでこの依頼は有り難く受諾した。
先週から公開されていて、そこに書かれている僕の取材文章の中にあるが、
「人から好かれる会社になりたい」
と心から思っている理由は、今回の記事に書いた内容が根底にある。
やっぱり、どんなに仕事で成功しても結果を出しても、煙たがられたり文句言われたりすると喜べない。一生懸命仕事をして、文句や苦言を食らい、給料だけ貰って耐え凌ぐなんて絶対に嫌だ。
人から好かれる会社になる為には、とんでもない努力とチャレンジが必要だし、足りない部分がまだまだ沢山ある。
でも一生懸命仕事して、みんなで喜び合いたいし、認め合いたいし、褒め合いたい。
理想はそうだが、現実は難しいだろう。でもそれを求めていきたい。
それができないならば、できない理由を全て取っ払う努力をしていく。
これからも価値観を共有できる人を仲間に増やしていきたい。
僕は毎日、社員がやっている小さな工夫や成功体験を1つも見逃さないように注意し、褒めるようにしている。それは僕がやってほしかったことだからだ。社内から僕は褒められたことはないが、社外では褒められたことがある。小さなことでも、それはとっても嬉しいことだった。
少しずつだが、それを繰り返していくことで、それが佐藤製作所の新しい文化になることを楽しみにしている。
みなさん、どうぞ佐藤製作所の若いメンバー及び大ベテラン方の応援、これからもよろしくお願いいたします。